記事内に広告を含みます

食形態が低下している人が栄養補助食品を選ぶときに注目すべきポイント【管理栄養士解説】

「施設ではきざみ食を食べていたんですが、どんな補食なら大丈夫ですか?」

「食事を食べるとむせ込んでしまう場合は、どんな補食がいいですか?」

など、嚥下能力が低下している場合の補食選びに迷っている方もいると思います。

この記事では、食形態が低下している人が栄養補助食品を選ぶときに注目すべきポイントについて紹介します。

食形態とは

食形態とは、摂食嚥下能力に合った食事の形態の事です。

呼び方の例を紹介します。

スーパーの総菜や弁当など普通の形の食事は「常食」という形態です。

「常食」を一口大に切って食べやすくすると「一口大食」になります。

「常食」を細かく刻んだものを「きざみ食」と言います。

「きざみ食」をミキサーなどでペースト状にして、それをゼリー状に固めたものを「ソフト食」と言います。

「きざみ食」をミキサーなどでペースト状にしたものを「ペースト食」と言います。


嚥下能力の有している順に食べられる食形態を並べると以下のようになります。

常 > 一口大 > きざみ > ソフト > ペースト

下に行くにつれ、食形態が低下していると表現されます。


また、嚥下能力が低下している場合は、きざみ食より下の形態になる場合が多いです。

誤嚥とは

誤嚥とは、食べ物が食道ではなく気管に入ってしまうことです。

誤嚥した場合、反射により「ゴホゴホ」とむせ込むことで、食べ物を気管から出そうとするのですが、

反射能力が低下している高齢者などでは、むせ込まないことがあり、誤嚥性肺炎などを引き起こす可能性があります。


適切な食形態や姿勢で食事を摂ることで、誤嚥を防ぐことができます。

適切な食形態の栄養補助食品を選べるように、様々なことを確認していきましょう。

飲料タイプ?ゼリータイプ?

嚥下能力が低下している場合、飲料タイプの商品は危険な場合が多いです。

特にさらさらの液体商品は誤嚥しやすいため、避けましょう。

とろみのある商品も場合によっては誤嚥してしまう可能性があります。


嚥下困難者の場合、比較的安全なのはゼリータイプの商品です。

しかし、ゼリータイプの商品にもいくつかの注意点があるので、それを確認していきましょう。

離水の有無を確認しよう

離水とは、ゼリーの表面に浮かんでいる水分の事です。

せっかく、ゼリーを食べているのに、さらさらの液体があっては元も子もありません。

できる限り離水の無いゼリーを選ぶようにしましょう。

離水の有無は、商品の説明欄には書いていないことが多いので、商品購入者のレビューなどを参考にすると良いでしょう。

硬さ・付着性・凝集性を確認しよう

硬さ・付着性・凝集性は誤嚥を防ぐための重要な評価因子です。

硬さとは、柔らかい・硬いなどのことです。

付着性とは、くっつきやすさの事です。付着性が高すぎると口腔内や咽頭などに食べ物がくっついてしまい、飲み込みにくくなってしまいます。

上手く呑み込めず、口腔内や咽頭などに残ってしまうと誤嚥に繋がります。

凝集性とは、まとまりやすさの事です。口の中でうまくまとめること(食塊)ができれば、するりと嚥下することができますが、バラバラになってしまうと飲み込みにくくなり誤嚥に繋がります。

柔らかすぎるゼリーは付着性が高いですし、硬すぎるゼリーは凝集性が低いです。

適当な硬さ・付着性・凝集性が大切になってきます。

そんな重要な評価因子を、記してくれているマークなどをご紹介します。

参考にできるマーク等

特別用途食品(えん下困難者用食品)

えん下困難者用食品は、えん下を容易にし、誤えんや窒息を防ぐために、硬さなどを調整した食品です。特別用途食品の1つであり、下記のマークが表示されています。

えん下困難者用食品ってなに?(消費者庁)

えん下困難者用食品として表示の許可を得るには、
規格または要件への適合性について、国の審査を受ける必要があります。

このマークがついている商品は、国がその機能を認めたという信頼性があります。

またその基準もⅠ・Ⅱ・Ⅲで分かれており、Ⅰの商品が1番誤嚥しにくい商品となっています。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

【えん下困難者用】栄養補助食品『8選』

学会分類2021

学会分類2021とは「日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類 2021」の略称です。

形態、目的、特色、必要な咀嚼能力ごとにコード 0~ 4 の 5 段階で分類されています。

詳しくは以下をご覧ください。
「嚥下調整食学会分類2021(日本摂食嚥下リハ学会ホームページ)」

ユニバーサルデザインフード

ユニバーサルデザインフードとは、日本介護食品協議会が制定したものです。

「かたさ」や「粘度」などの企画により分類された4つの区分(「容易にかめる」「歯ぐきでつぶせる」「舌でつぶせる」「かまなくてよい」)の表記がされています。

詳しくは以下をご覧ください。
「ユニバーサルデザインフードとは(日本介護食品協議会)」

スマイルケア食

スマイルケア食とは農林水産省が制定したものです。

噛むことが難しい人向けの食品に「黄」マーク

飲み込むことが難しい人向けの食品に「赤」マーク

の表示がされています。

しかし、まだ記載製品数が少なく参考にしにくいです。

詳しくは以下をご覧ください。
「スマイルケア食(新しい介護食品)(農林水産省)」

まとめ

食形態が低下している方は誤嚥しないように気を付けて補食選びをしましょう。

その際は比較的誤嚥のしにくいゼリータイプの商品がオススメです。

ゼリータイプの商品を見極めるポイントとして、「特別用途食品(えん下困難者用食品)」や「学会分類2021」などの表記を参考するとわかりやすいです。




医師・栄養士の指導を受けている方は、指導に基づいて使用されることを推奨します。
また、栄養補助食品の多量摂取により、健康が増進するものではありません。
食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、バランスの良い食事を心がけましょう。