記事内に広告を含みます

アクアソリタ【特徴、口コミ、安く買うには】

「アクアソリタって何だろう」

「買おうか迷ってるんだよね」

という方はいませんか?

この記事では、アクアソリタの特徴や口コミ、安く買う方法などについてまとめています。

補食選びの一助になれば幸いです。

アクアソリタを一言で表すと

ブドウ糖や電解質バランスに配慮された水分補給飲料

アクアソリタの基本情報

用途水分補給
内容量 (ml)500
エネルギー (kcal)35
たんぱく質 (g)0
脂質 (g)0
炭水化物 (g)9
食塩相当量 (g)1.0
水分量 (g)490
PFC比
アレルゲン
味の種類飲料1種類
ゼリー2種類
備考
上記は飲料タイプの値

アクアソリタのメリット

メリット① 水の吸収が速い

ナトリウムとブドウ糖の配合比率に配慮されており、

水分が素早く吸収されるように設計されています。


そのため、熱中症が起きやすい時期や、起床後などの水分量が減少しているときに最適です。

メリット② 水分を保持しやすい

ナトリウムやカリウムなどの電解質にも配慮されており、

水分を保持しやすいように設計されています。


そのため、運動前や入浴前、就寝前などの水分を必要とする前にも最適です。

メリット③ ゼリー飲料タイプもある

飲料タイプの商品だけではなく、ゼリー飲料タイプの商品もあるため、

嚥下能力が衰えている高齢者などにも使うことができます。

アクアソリタのデメリット

デメリット① 塩分の過剰摂取に注意

飲料タイプの商品では、塩分が1本当たり1.0g含まれています。

食塩の目標量は15歳以上で、

男性7.5g未満

女性6.5g未満

となっています。※1

アクアソリタの飲みすぎは塩分の過剰摂取につながりますので、
水分補給を目的にするとしても、1日1本、多くても2本までに抑えることが大切です。

ただ、OS-1やアクアサポートなどの他の経口補水液よりは、塩分量が少ないです。

高齢者向けの介護食も
一緒にチェック!

アクアソリタの口コミ・評判

良い口コミ

悪い口コミ



Xでは、ほとんどが「美味しい」などの良い口コミでした。

amazon・楽天の口コミ

amazonや楽天の口コミは載せられない決まりでして、、
気になる方はこちらのリンクから飛べますので、そちらで見てみてください。

類似商品との比較

他の水分補給目的の栄養補給食品と簡単に比較してみました。

os-1「脱水症のための食事療法に用いる」
の表示許可を取得
ブドウ糖ナトリウム比、電解質
ともにさらに配慮されている
塩分約1.5g
アクアサポートブドウ糖ナトリウム比、電解質
ともにさらに配慮されている
塩分約1.5g
ラクーナ飲むゼリー低エネルギー(3kcal)
塩分も少なめ(0.16g)
ゼリー飲料のみ

脱水症対策としては、os-1やアクアサポートなどの、ブドウ糖ナトリウム比や電解質バランスがさらに優れている商品が良いが、

ただの水分補給の場合、アクアソリタで十分だと思われます。

ラクーナは、容量が少なく1つで十分に水分補給できない点を考慮すると、嚥下能力が低下している人には向いているが、一般者への水分摂取には向いていないかと。

アクアソリタをおすすめする人

以上の事からアクアソリタは、

「しっかりと水分補給をしたい方」

「水分貯蓄量の減少している高齢者の方」

「運動時や気温の高い場所での作業など水分を必要とする方」

などにおすすめです。

どこに売ってる?安く買うには…

アクアソリタは、amazonや楽天などの通販サイトや公式ショップなどで買うことができます。

(アクアソリタはネスレ及び味の素の2社で販売されている商品ですので、公式ショップが2つあります。)


安く買うには、(2024年3月25日現在)

〈飲料タイプの場合〉amazonで買うことです。(3650円くらい)

〈ゼリー飲料タイプの場合〉楽天で買うことです。(3450円くらい)

水分補給飲料は、災害時などの防災食としても役立ちますし、

夏の暑い時期や、体調を崩した時にも飲めるので、買っておいて損は無いと思います。

まとめ

アクアソリタは、ブドウ糖や電解質バランスに配慮された水分補給飲料です。

ブドウ糖ナトリウム比が計算されており、吸収しやすいこと、

電解質も計算されており、水分を保持しやすいことなどが特徴です。

しかし、塩分量は飲料タイプ1本当たり1.0gとかなり入っていますので、過剰摂取には注意しましょう。

安く買うには、amazonや楽天で買うことです。




医師・栄養士の指導を受けている方は、指導に基づいて使用されることを推奨します。
また、栄養補助食品の多量摂取により、健康が増進するものではありません。
食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、バランスの良い食事を心がけましょう。

参考

※1 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書(多量ミネラル)