記事内に広告を含みます

デキストリンとは、危険性は無いのか【高齢者と栄養】

「栄養補助食品の原料に使われているデキストリンとは何ですか?」

「デキストリンは安全ですか?」

などの疑問はありませんか?

この記事では、デキストリンとは何か、危険性は無いのかなどについてお話しします。

デキストリンとは

デキストリンとは、じゃがいもやトウモロコシなどの「でんぷん」を分解して作られた物質の総称です。


炭水化物の一部である糖質は、

「単糖類」「少糖類」「多糖類」に分けることができます。


「単糖類」は、これ以上分解することができないもので、ブドウ糖(グルコース)などが当てはまります。

「少糖類」は、2~10個程度の単糖類が結合しているもので、砂糖の主成分であるショ糖などが当てはまります。

「多糖類」は、単糖類が多数結合しているもので、でんぷんなどが当てはまります。


「多糖類」であるでんぷんは、唾液により消化され、デキストリンに分解されます。

さらにデキストリンは、小腸内で膵液によりα-限界デキストリンにまで分解され、さらに消化されグルコースに分解され吸収されます。

デキストリンは、やや分解されている糖質のため、消化・吸収されやすいことが特徴です。


また、デキストリンは

水に溶けやすい性質があり加工が容易であることや、

とろみがつくという特徴を持っていることから、

高齢者向けの栄養補助食品の原材料として採用されています。

難消化性デキストリンとの違い

名前の似ている難消化性デキストリンですが、デキストリンとは生理作用の異なるものです。


デキストリンとは、じゃがいもやトウモロコシなどの「でんぷん」を分解して作られた物質の総称です。

さらに、精製を行い、食物繊維画分を取り出して調整したものが難消化性デキストリンです。


デキストリンは、「糖質」

難消化性デキストリンは、「食物繊維」

に分類されます。


デキストリンはエネルギーを有しており、低栄養対策や体重の維持・増加などに役立ちます。

対して、難消化性デキストリンはエネルギーはほぼ有していないですが、食後血糖値上昇抑制効果や食後中性脂肪値上昇抑制効果など様々な生理作用を持っており、健康的な食品素材として注目されています。

難消化性デキストリンについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

難消化性デキストリンの効果や摂取時のポイントなど【高齢者と栄養】

栄養成分および効果

先ほども記載しましたが、栄養素としては「糖質」に当てはまります。

その効果は、「糖質」による効果と同じで、エネルギー補給ができることです。


すでに、でんぷんから分解されているものであるため、消化・吸収がしやすいことが特徴です。


それ以外の健康効果は特にありません。

危険性について

食品の原材料として使われているデキストリンは、先ほどの消化過程で生成されたものではなく、

人工的に作られた物のため、危険なのではないかと考えている方もいると思います。


「人工的」に作られていることの何が危険なのかというと、

デキストリンを作り出す際に使用する食材(トウモロコシなど)が、外国産の遺伝子組み換え作物の可能性があるということです。

遺伝子組み換え食品には、内臓への悪影響や発がん性などの健康障害が起こる可能性が指摘されています。

しかし、輸入された遺伝子組み換え食品は国が安全性を審査しており、市場に出回っている食品は安全であることが確認されているものです。

かつ、審査を受けていない遺伝子組換え食品等や、これを原材料に用いた食品等の製造・輸入・販売は、食品衛生法に基づいて禁止されています。

そのため、気にする必要は無いと考えますが、気になる場合は注意してください。

高齢者向けの介護食も
一緒にチェック!

まとめ

デキストリンとは、じゃがいもやトウモロコシなどの「でんぷん」を分解して作られた物質の総称です。

すでにでんぷんから分解されているため、消化・吸収がしやすく加齢により内臓機能が衰えている高齢者に向いています。

遺伝子組み換え食品を使っている可能性があり、危険だと主張する方もいますが、安全面に対する審査を受けていない遺伝子組換え食品や、これを原材料に用いた食品の販売は、食品衛生法に基づいて禁止されているため大きな心配をする必要は無いでしょう。




医師・栄養士の指導を受けている方は、指導に基づいて使用されることを推奨します。
また、栄養補助食品の多量摂取により、健康が増進するものではありません。
食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、バランスの良い食事を心がけましょう。

参考

林淳三 「三訂 基礎栄養学」,建帛社,2016年12月,39~43ページ

遺伝子組換え食品の安全性に関する審査(厚生労働省)